口元というのは、案外他人に見られているものです。口元の印象がその人のイメージになってしまうことも実は少なくありません。歯の治療は保険治療でも可能ですが、保険の場合、見た目に問題が出てしまう場合もあります。審美的歯科治療なら口元の美しさを求めつつ、歯を健康的に治すことができます。
審美的歯科治療というと、見た目だけをよくする治療だと思われがちですが、実は見た目だけでなく、健康上でも大きなメリットがあります。審美的歯科治療ではより歯や体に優しい、生体親和性の高い材料を使用しますので、見た目を美しく治療できると同時に、歯や体の健康を保ちやすくなります。
保険が適用される治療と保険外の治療は見た目以外にも大きな違いがあります。それは、治療の精度の違いなのです。
保険でも最善の治療が出来るかというと、それは現実的には難しいのです。歯科治療の質はどれだけ時間と手間をかけるかによります。金額が大きければそれだけ時間をかけられますから、手間のかかる治療法であったり、保険が効かない高価な材料を使うことも出来ます。
自分の口元に自信を持って生活していけること
自分の口を健康に保つために、最高の治療を受けること
これらに、あなたはどれだけの価値を見出すでしょうか?
価値を感じる方には、保険外の治療も検討されることをオススメします。
「奥歯で目立たない場所だし、銀歯でいいや」という方は結構多いものです。確かに「銀歯は強いし、目立たなければいい」、そういう意見もあるでしょう。ですが、保険で使われている銀歯は種類が決められており、歯の機能を最低限に回復する程度の材質でしかなく、決して歯や体に優しい材料とは言えません。実際に、銀歯の腐食などによって数年後虫歯の再発を起こすケースは珍しくありませんし、銀歯によって金属アレルギーを起こす方もいます。また、金属イオンの溶け出しにより、歯茎が黒く変色してしまうこともあります。審美歯科治療で使用する材料は、歯や体になじみがよいので、虫歯を作りにくく、体への悪影響もありません。できるだけ見た目を良く、体に害がなく、長持ちする材料で治療をしたい、という方は審美的歯科治療をおすすめします。
前から4番目の奥歯を保険が適用される銀歯にすると、笑った時にキラッと見えてしまう方が多いです(口の大きさによって変わります)。また、もっと奥の歯でも、下の歯だと大きな口を開けて笑うと、たとえ奥歯であっても、かなり見えてしまいます。人と話をしていて、「あっ、銀歯が入ってるんだな」と思うことがあるのではないでしょうか。
もちろん、銀歯が入ってることが全く気にならないという方もいらっしゃるかと思います。しかし、一方で「銀歯は入れたくない」という方がほとんどです。しかし、白い歯を入れたくても、金銭的な事情で入れられない方が多いのが実情です。
ということは、「別に銀歯で良いよ」と言っている本人は気にならなくても、それを見ている人の多くは気になっているのではないでしょうか。
白くてキレイな笑顔と銀歯がキラッと見える笑顔ではどちらが良いでしょうか?その違いにはどれだけの価値があるでしょうか?
全てがセラミック(陶材)でできている人工物です。部分的に詰めるインレー、全体的に被せるクラウンがあります。
金属を一切使用しませんので、天然歯に最も近い、透明感のある美しさを再現できるのと同時に、金属アレルギーや歯茎の変色を起こす心配もありません。
金属のフレームの上にセラミックを焼き付けてあるセラミックの被せ物です。オールセラミックほどの透明感はありませんが、強度に優れるため、力が強くかかる部分やかみ合わせの強くかかる部分、ブリッジなどに安心して使用することができます。使用する金属は保険のものと異なり、貴金属を多く含んだものとなりますので、金属アレルギーや歯茎の変色が起こりにくいメリットがあります。
ジルコニアはセラミックの一種ですが、透明感に優れているだけでなく、非常に強度に優れ、金属よりも硬いという特徴があります。ジルコニアは非常に硬いため、一昔前までは歯科材料として応用することが不可能でしたが、現在ではジルコニアを加工できる機械が日本でも認可されたため、ジルコニアを使用した治療が可能になりました。これにより、以前だとメタルボンドでしか治療ができなかったブリッジや、力のかかる場所に対しても、メタルフリーで、セラミックのみでの治療ができるようになりました。
セラミックとプラスチックをかけ合わせた材料で、両者の利点を兼ね備えた特徴を持っています。例えば、セラミックよりは摩耗しやすく、プラスチックよりは摩耗しにくいという特徴があり、透明感はセラミックよりは劣りますが、審美性は高く、変色しにくい、またリーズナブルというメリットがあります。強度の関係で、大臼歯の被せ物としては適用できない場合があります。
セラミックのベニア(薄い板状のセラミック)を歯の表面にくっつけて、歯の見た目の改善をします。歯をたくさん削って被せる、ということをせずに、歯の表面を薄く削るだけで見た目が改善できるため、歯にとても優しいのが特徴です。ホワイトニングで白くできないような濃い変色、すきっ歯の改善などに適しています。
歯の表面についた着色やタバコのヤニをお取りします。
歯石が付いている方は、この治療の前にスケーリング(歯石除去―保険適応)が必要です。
PMTCでは茶シブなどの色素が沈着した歯の、表面の汚れを研磨して取り、歯を白く、きれいにします。また、歯の表面へのカルシウム補給を助けて汚れをつきにくくします。歯肉の溝の中の細菌を減少させるので、健康になります。はれていた歯肉は治まり、歯肉が引き締まってきます。虫歯予防とともに、歯周病の予防に大きな効果があります。
歯をお薬で白くします。ホワイトニングには2通りの方法があります。歯科医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で、自分自身で行うホームホワイトニングです。
保険が適用される治療と保険外の治療は見た目以外にも大きな違いがあります。それは、治療の精度の違いなのです。
保険でも最善の治療が出来るかというと、それは現実的には難しいのです。歯科治療の質はどれだけ時間と手間をかけるかによります。金額が大きければそれだけ時間をかけられますから、手間のかかる治療法であったり、保険が効かない高価な材料を使うことも出来ます。
自分の口元に自信を持って生活していけること
自分の口を健康に保つために、最高の治療を受けること
これらに、あなたはどれだけの価値を見出すでしょうか?
価値を感じる方には、保険外の治療も検討されることをオススメします。
価格は税抜表示です。
保険 | × |
価格(税抜) | ¥140,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | 究極の審美への追及 |
保証 | 8年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★ |
【長所】
・透明感があり、最も自然の歯に近い
・変色しない
・適合性に優れている
・生体親和性に優れている(アレルギーがおこりにくい)
・今までのセラミックの透明度を超えた新しいセラミック
【短所】
・費用がかかる
・歯を削る量が多い
保険 | × |
価格(税抜) | ¥100,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | 最新の製品 |
保証 | 6年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★★★ |
【長所】
・透明感があり、最も自然の歯に近い
・変色しない
・適合性に優れている
・生体親和性に優れている(アレルギーがおこりにくい)
・ファイバーコアと相性が良く歯肉の色が変わらない
【短所】
・費用がかかる
・歯を削る量が多い
保険 | × |
価格(税抜) | ¥100,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | 歯に優しい |
保証 | 6年 |
審美性 | ★ |
オススメ度 | ★ |
【長所】
・高カラット白金加金製のため、高精度で適合性が高い
・天然歯に近い硬さなので対合歯を傷めない
【短所】
・奥歯でも金属色が、気になる場合がある
保険 | × |
価格(税抜) | ¥90,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | スタンダード |
保証 | 6年 |
審美性 | ★★ |
オススメ度 | ★★★ |
【長所】
・歯先に透明感があり、最も自然の歯に近い
・変色しない
・適合性に優れている
・アレルギーがおこりにくい
【短所】
・歯を削る量が多い
・自分の歯より硬い
・舌側の一部に金属が見えることがある奥歯でも金属色が気になる場合がある
保険 | × |
価格(税抜) | ¥60,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | 最新の製品 |
保証 | 3年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★★★ |
【長所】
・歯に透明感があり、最も自然の歯に近い
・変色しない
・適合性に優れている
・生体親和性に優れている(アレルギーが起こりにくい)
【短所】
・歯を削る量が多い
・費用がかかる
保険 | × |
価格(税抜) | ¥70,000 |
耐久性 | ★★ |
キーワード | 自然に |
保証 | 3年 |
審美性 | ★★ |
オススメ度 | ★★ |
【長所】
・従来のプラスチックの欠点である、水分の吸収や摩耗を改善している
・比較的きれい
・変色しにくい
【短所】
・噛み合わせにより適用できない部位がある(特に大臼歯)
・透明感が若干少ない
・オールハイブリッドは大臼歯には不向き
保険 | ○ |
価格(税抜) | 保険適用 |
耐久性 | ★★ |
キーワード | こだわらない |
保証 | 2年 |
審美性 | |
オススメ度 | ★ |
【長所】
・保険が適用される
・経済的
・小臼歯なら白いものでできる(HJK)
【短所】
・硬いため歯牙に負担がかかる
・色が金属で目立つ
・金属アレルギーが起こる場合がある
かぶせ物を保険外(自費)で行う場合、
①土台も自費になります
②形成・印象(型取り)は1歯につき¥3,000(税抜)かかります
③保証期間は装着日からの段階保証となり、詳細は当日お渡しの保証書に記載しております。
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けていただくことが条件となります。定期検診の受診がない場合は、保証いたしかねます。
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けていただくことが条件となります。定期検診の受診がない場合は、保証いたしかねます。
※ 症例により、適用できない場合がございます。