「歯がぐらぐらする」「歯みがきすると歯ぐきから血が出る」
歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。昔は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが、今では「歯周病」という呼び方が一般的になっています。若いときに歯を失うのは虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、35歳以上の約8割が歯周病だと言われています。多くの日本人は歳とともに歯が抜けていきます。歯周病には痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気が付いた時にはすでに手遅れになってしまっていることが多いというのが、歯周病の最も恐ろしいところです。
歯肉に付着したプラークにより歯肉が炎症を起こす症状です。この症状は歯周病の中でも軽い状態ですので、この段階で治療をしましょう。
歯肉からの出血にはじまり、進行するにしたがい歯肉が腫れ、膿が出たりします。この症状をそのままにしておくと歯を支えている骨が少なくなり、歯がぐらついたり、抜けたりします。早期発見に心がけ、しっかりと治療しましょう。
歯周病が重度まで進行している場合は、歯ぐきを切開する外科処置が必要です。
比較的軽症の場合に行う手術方法。
歯ぐきに麻酔をして、歯周ポケットから歯石やプラークを直接除去します。
歯周ポケットが深くなった場合の手術方法。歯ぐきを切開し、顎の骨から剥奪させて歯根を露出して、歯石やプラークを除去します。
歯周組織を回復させるための方法。歯と歯ぐきの間をきれいにして、組織を再生させたい部分に人工の膜を入れ、スムーズな再生を促します。
歯周組織を回復させるための方法。歯ぐきの中に「エムドゲインゲル」という薬品を入れ、歯周組織の再生スペースを作ります。