歯周病は歯を失う原因の第一位を占めている病気で、成人の8割がかかっていると言われています。ですが、特に初期の頃には症状を出しにくいので、多くの人が歯周病にかかっていることすら気付かず、次々に歯を失ってしまっています。
歯周病は歯を失う原因となるだけでなく、原因菌が体の内部に入り込むことで、心疾患や脳梗塞、糖尿病、早産、肺炎など重篤な病気を引き起こすことでも問題になっています。
当院では、お口だけでなく、体の健康を守るためにも、従来の治療法とは違う、歯周病の原因菌を破壊できる新しい歯周病治療「ペリオウェイブ」を取り入れています。
当院で行なっている新しい歯周病治療法、「ペリオウェイブ」は、医科ではすでにガン治療や皮膚科、眼科などで応用されているPDT療法というレーザーを使用した安全な医療技術を歯科で応用したものです。
ペリオウェイブでは、レーザーの光を当てることで、薬を使わずに歯周病の原因菌を殺菌することができます。
現在広く行われている保険の歯周病治療は、歯垢や歯石を取り除く治療が主体になっています。歯周病が進行してくると、外科的に歯肉切除を行う場合もあります。これらの治療法を行うことで歯周病の進行をある程度止めることは可能ですが、歯周病菌自体を殺菌することはできず、改善が見られない場合や、再発しやすいといった問題が残ってしまいます。歯周病菌を殺菌するための方法として、抗生剤が処方される場合もありますが、抗生剤は耐性菌の問題もあり、繰り返し処方することは避けなければなりません。
ペリオウェイブは、歯周病の原因菌を殺菌できる特殊な治療法です。そのため、現在の保険治療では認められておらず、自費診療となります。
稀なケースですが、無カタラーゼ症の方、光感受性発作のある方、クロルヘキシジンアレルギーのある方ではペリオウェイブ治療を行うことができません。
ペリオウェイブの効果は、人によっても異なりますが、通常1〜3回くらいの治療で改善が現れます。改善後も歯垢や歯石は徐々にたまってきますので、定期的な歯石除去を行うと同時に、予防的に3〜6ヶ月ごとくらいのペリオウェイブの施術をお勧めします。(メインテナンスの適切なタイミングは個人差があります)
ペリオウェイブは、歯周病以外にも効果を現します。例えば、インプラント周囲にも歯周病菌が感染を起こすことがあり、これをインプラント周囲炎と呼んでいますが、インプラント周囲にペリオウェイブ治療を継続していくことで、衛生的な口内環境を保つことができ、インプラント周囲炎を防ぐことができます。そのほかにも、根管治療(根の治療)、ヘルペス、口内炎、カンジダ症などにも効果を現します。