八潮で抜歯をお考えの方へ。抜歯後の注意点と正しいケア

  1.  

八潮で抜歯をお考えの方へ。抜歯後の注意点と正しいケア

「歯医者で抜歯が必要と言われたけど、痛そうで怖い…」 「抜歯後のケアって、何をすればいいの?」

八潮にお住まいで、抜歯を控えている、または抜歯を検討されている方の中には、このような不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

抜歯は、歯の痛みやトラブルを根本的に解決するために必要な治療ですが、やはり不安がつきものです。しかし、ご安心ください。適切な処置と、その後の正しいケアを行うことで、痛みや腫れを最小限に抑え、スムーズに回復させることができます。

この記事では、八潮市に4つの医院を展開する「今井歯科」の院長、今井恭一郎が、抜歯後の注意点と正しいケア方法について、専門的な視点から、分かりやすく解説していきます。

 

 

 

なぜ抜歯が必要になるの?

抜歯は、歯の治療における最終手段です。 しかし、以下のような場合には、残念ながら抜歯が最善の選択となることがあります。

  • 進行したむし歯:歯の大部分がむし歯で溶けてしまい、根っこまで細菌感染が進んでいる場合。

  • 重度の歯周病:歯を支える骨が溶けてしまい、歯がグラグラになっている場合。

  • 歯の破折(ひび割れ):強い衝撃などで歯が根っこまで割れてしまい、修復が不可能な場合。

  • 親知らず:生え方が悪く、隣の歯を押したり、むし歯や歯周病の原因になっている場合。

  • 矯正治療:歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要な場合。

 

今井歯科の「痛みに配慮した抜歯治療」

今井歯科では、抜歯に対する患者さまの不安を少しでも和らげられるよう、痛みに最大限配慮した治療を心がけています。

1. 丁寧な麻酔

麻酔の段階から痛みを軽減できるよう、以下の取り組みを行っています。

  • 表面麻酔:麻酔の注射をする前に、歯茎にジェル状の麻酔薬を塗ることで、針を刺すときの痛みを和らげます。

  • 極細の針:注射針は、できるだけ細いものを使用します。

  • 電動麻酔器:麻酔液を一定の速度でゆっくりと注入することで、麻酔時の圧迫感を軽減します。

2. 精密な診断と計画

抜歯が必要な歯の状態や、顎の骨の構造を正確に把握するため、歯科用CTを使用します。これにより、神経や血管の位置を立体的に確認し、安全かつ精密な抜歯計画を立てることができます。

3. 大学病院基準の衛生管理

抜歯は外科処置です。そのため、感染症のリスクを最小限に抑えることが非常に重要です。 今井歯科では、大学病院と同じレベルの厳格な衛生管理を行っています。使用する器具は全て滅菌処理を行い、患者さまごとに新しいものを使用しています。

 

 

【重要】抜歯後の注意点と正しいケア方法

抜歯後の治りを早め、痛みや腫れを最小限に抑えるためには、患者さまご自身による適切なケアが不可欠です。 特に重要なポイントをいくつかご紹介します。

1. 抜歯窩(ばっしか)の血餅(けっぺい)を守る

抜歯後、歯があった穴には「血餅(けっぺい)」と呼ばれるかさぶたのような血の塊ができます。この血餅は、傷口を保護し、骨や歯茎が再生する土台となる非常に大切なものです。 この血餅が剥がれてしまうと、「ドライソケット」という激しい痛みを伴う状態になることがあります。

 

【やってはいけないこと】

  • ブクブクうがい:うがいを強くしすぎると、血餅が剥がれてしまいます。

  • 指や舌で傷口を触る:不潔な手で触ると感染の原因にもなります。

  • 硬い歯ブラシで磨く:傷口周辺は優しく、やわらかい歯ブラシで磨きましょう。

  • ストローを使う:口の中が陰圧になり、血餅が吸い出されてしまうことがあります。

2. 止血をしっかり行う

抜歯後は、歯科医師から渡されたガーゼを、出血している部分に20~30分ほどしっかり噛んでください。それでも出血が止まらない場合は、新しいガーゼに交換し、再度しっかり噛みましょう。

3. 患部を冷やす

抜歯後の腫れを抑えるために、抜歯した頬のあたりを冷たいタオルなどで優しく冷やしてください。ただし、冷やしすぎは厳禁です。血行が悪くなり、かえって治りが遅くなることがあります。

4. 食事に注意する

抜歯後2~3日は、硬いもの、熱いもの、辛いものなどの刺激物は避けてください。 また、抜歯した側ではない方で食べると、傷口に食べ物が入りにくくなります。

5. 入浴・飲酒・喫煙は避ける

  • 入浴:抜歯当日は、シャワー程度に留めてください。湯船に浸かると血行が良くなり、出血や腫れの原因になります。

  • 飲酒・喫煙:アルコールは血行を促進し、出血を増やす原因となります。また、タバコに含まれるニコチンは血流を悪くし、傷の治りを妨げます。抜歯後1週間程度は控えることをおすすめします。

 

抜歯後のQ&A

Q1. 抜歯後の腫れはいつまで続きますか?

A. 抜歯後の腫れは、個人差がありますが、通常は抜歯後2~3日をピークに、その後1週間程度で徐々に引いていきます。

Q2. 痛み止めはいつ飲めばいいですか?

A. 歯科医師の指示に従って服用してください。痛みが続く場合は無理に我慢せず、処方された痛み止めを服用しましょう。

Q3. 歯みがきはいつからできますか?

A. 抜歯当日は、傷口を避けて、他の歯を優しくみがいてください。翌日からは、歯ブラシの毛先が傷口に当たらないように注意しながら、歯磨きを再開しましょう。

Q4. 抜歯した後の穴はいつ埋まりますか?

A. 個人差がありますが、歯茎は1〜2週間程度で、骨は2〜3ヶ月かけて徐々に再生して穴が埋まっていきます。

 

 

抜歯後の治療「インプラント」

抜歯したまま放置しておくと、隣の歯が倒れてきたり、噛み合わせが悪くなるなどの問題が起こることがあります。そのため、抜歯後は、失った歯を補う治療が必要です。 今井歯科では、インプラント治療に力を入れており、**「今井歯科HANARE」**というインプラント専門施設もございます。大学病院基準の設備と厳重な衛生管理のもと、安心して治療を受けていただけます。

 

八潮で抜歯をお考えなら、今井歯科へご相談ください

抜歯は誰にとっても不安な治療だと思います。 しかし、八潮の今井歯科では、患者さまの不安を少しでも和らげられるよう、痛みの少ない精密な治療と、丁寧なアフターケアを徹底しています。

院長の今井恭一郎をはじめ、経験豊富な歯科医師が、患者さま一人ひとりの状態に合わせて最適な治療計画をご提案いたします。 抜歯でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。 WEBからのご予約も可能です。

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

 

医院情報

  • 医院名:今井歯科

  • 院長名:今井恭一郎

  • 今井歯科EAST

    • 住所:〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階

    • 電話番号:048-940-1150

  • 今井歯科WEST

    • 住所:〒340-0822 八潮市大瀬1-2-1

    • 電話番号:048-999-5020

  • 今井歯科クリニック八潮

    • 住所:〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬6-1-1 TIMBER SQUARE102

    • 電話番号:048-999-0007

  • 今井歯科HANARE

    • 住所:〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階

  • ホームページhttps://www.identalofficeimai.com/

  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 八潮で抜歯をお考えの方へ。抜歯後の注意点と正しいケア