【痛みは?】つくばエクスプレス沿線で歯石取り!今井歯科が教える痛みを抑える方法と予防のポイント
【痛みは?】つくばエクスプレス沿線で歯石取り!今井歯科が教える痛みを抑える方法と予防のポイント
「歯医者さんでの歯石取りって、なんだか痛そう……」
そう思って、ついつい歯科検診から足が遠のいていませんか?つくばエクスプレス沿線にお住まいの皆さんも、お口の健康は気になりつつも、歯石取りの痛みが心配で、なかなか予約に踏み切れない方もいらっしゃるかもしれませんね。
今井歯科の院長、今井恭一郎です。今日は、そんな皆さんの不安を解消するため、歯石取りの痛みについて詳しく解説します。そして、痛みを抑えるための今井歯科の工夫や、歯石をためないための効果的なセルフケア方法もお伝えします。この記事を読めば、歯石取りが怖くなくなり、お口の健康管理に前向きになれるはずです。
歯石取りはなぜ必要?痛みを感じる原因と、放っておくことの怖さ
歯石取りは、歯科医院で行う大切な予防歯科の一つです。では、なぜ歯石取りが必要なのでしょうか?そして、痛みを感じる原因はどこにあるのでしょうか?
歯石は、磨き残しの「細菌の死骸」が固まったもの
歯磨きで取りきれなかった食べ物のカスや細菌の塊(プラーク)は、2日ほどで歯垢になり、唾液に含まれるミネラル成分と結びついて、硬い歯石へと変化します。歯石は、もはや歯磨きだけでは取り除くことができません。
歯石は、例えるなら「お口の中の岩盤」です。表面はザラザラしていて、さらにプラークが付着しやすくなります。この悪循環が、お口の中に住み着く細菌をどんどん増やし、虫歯や歯周病の原因となるのです。
歯石取りで痛みを感じるのはなぜ?
歯石取りで痛みや不快感を感じる主な原因は、以下の3つが考えられます。
-
歯茎の炎症
-
歯石が溜まっている場所は、すでに歯周病菌によって歯茎が炎症を起こしていることがほとんどです。この炎症によって敏感になった歯茎に、歯石除去の器具が触れると、痛みを感じやすくなります。
-
-
知覚過敏
-
歯石が長く付着していた部分は、歯石が「蓋」の役割を果たしていた状態です。歯石を取り除くと、その下にある象牙質がむき出しになり、冷たい水や風が当たったときにキーンとした痛み(知覚過敏)を感じることがあります。
-
-
器具の振動や音
-
超音波スケーラーという機械を使って歯石を砕いていく際、独特の振動や高い音が不快感をもたらすことがあります。
-
痛みを最小限に!今井歯科が実践する3つの工夫
「やっぱり、歯石取りは痛いんだ……」とがっかりしないでください。今井歯科では、患者さんがリラックスして治療を受けられるよう、痛みや不快感を最小限に抑えるための工夫をしています。
1. 患者さん一人ひとりに合わせた「丁寧なカウンセリング」
歯石取りを始める前に、まずは患者さんの不安な気持ちをじっくりお伺いします。「痛みに弱い」「過去に不快な思いをしたことがある」など、どんな些細なことでも構いません。
カウンセリングを通して、痛みの感じ方やお口の状態を把握し、その方に合った治療方法をご提案します。無理に治療を進めることはありませんので、安心してお話しください。
2. 最新の機器と熟練した歯科衛生士による「精密な歯石除去」
当院では、患者さんの状態に合わせて、超音波スケーラーや手用スケーラーを使い分けて歯石を除去します。
-
超音波スケーラー: 細かい振動で歯石を効率良く粉砕します。最新の機器は、従来の機器よりも振動が少なく、不快感が軽減されています。
-
手用スケーラー: 歯周ポケットの奥深くにある歯石や、細かい部分の歯石を丁寧に除去する際に使用します。熟練した歯科衛生士が、歯や歯茎を傷つけないよう慎重に施術します。
「痛い!」と感じた場合は、すぐに麻酔をすることも可能です。遠慮なくお申し出ください。
3. 歯面清掃のプロ「PMTC」で仕上げ
歯石除去のあとは、**専門家による機械的歯面清掃(PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning)**を行います。
これは、専用の機器とフッ素入りのペーストを使い、歯の表面に付着した汚れや着色を丁寧に磨き上げる施術です。PMTCは、歯石になる前の柔らかいプラーク(バイオフィルム)まで除去できるため、歯石が再び付着しにくくなります。
「歯の表面がツルツルになって気持ちいい!」 「歯が白くなった気がする!」
と、患者さんからも大変ご好評いただいています。PMTCは、歯石取りの後の仕上げとしても、定期的なお口のクリーニングとしても非常に効果的です。
歯石は「予防」が一番!毎日のセルフケアと定期検診のすすめ
歯石取りの痛みや不快感は、そもそも歯石をためないことが一番の解決策です。
1. 丁寧な歯磨きでプラークを残さない
毎日の歯磨きで、歯と歯の間、歯と歯茎の境目にプラークを残さないようにすることが大切です。
-
歯ブラシの選び方: 歯ブラシはヘッドが小さく、毛先が細いものを選びましょう。
-
正しい磨き方: 歯ブラシを鉛筆のように持ち、歯に軽く当てて小刻みに動かします。力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。
-
デンタルフロスや歯間ブラシの活用: 歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず使いましょう。これらが、歯石の発生を大きく防いでくれます。
2. 今井歯科の「予防歯科」で健康な歯をキープ
ご自宅でのケアに加えて、歯科医院での定期的なプロのケアは欠かせません。
今井歯科では、お口の健康状態を詳しく把握するための唾液検査や、患者さんのライフスタイルに合わせた生活習慣指導も行っています。
-
唾液検査: 唾液の量や質、虫歯菌や歯周病菌の数を調べ、お口のリスクを数値で「見える化」します。
-
生活習慣指導: 食生活や歯磨きの癖など、患者さんの習慣に潜むリスクを特定し、改善するためのアドバイスを専門家が丁寧に行います。
これらの予防プログラムを組み合わせることで、歯石がつきにくい健康なお口の状態を維持し、将来的な虫歯や歯周病のリスクを大幅に下げることができます。
つくばエクスプレス沿線で歯医者をお探しの方へ
今井歯科は、つくばエクスプレス八潮駅から徒歩圏内に4つの医院(今井歯科EAST、WEST、クリニック八潮、HANARE)を展開しており、お仕事帰りや買い物ついでにも気軽に立ち寄っていただけます。
「歯石取りって痛いのかな?」 「自分の歯は健康なのかな?」
もし少しでも不安な気持ちがあれば、まずはご相談にいらしてください。院長・今井恭一郎をはじめ、経験豊富な歯科衛生士が、皆さんの疑問や不安に寄り添い、丁寧に対応させていただきます。
私たちは、皆さんが一生涯、ご自身の歯でおいしく食事をできるお手伝いをすることが使命だと考えています。
どうぞお気軽に、お電話またはWeb予約にてご予約ください。
【今井歯科 各医院のご案内】
-
今井歯科EAST: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階
-
TEL: 048-940-1150
-
-
今井歯科WEST: 〒340-0822 八潮市大瀬1-2-1
-
TEL: 048-999-5020
-
-
今井歯科クリニック八潮: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬6-1-1 TIMBER SQUARE102
-
TEL: 048-999-0007
-
-
今井歯科HANARE: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階
ホームページ: https://www.identalofficeimai.com/
Q&Aコーナー
Q1. 歯石取りの費用はどのくらいかかりますか?
A1. 歯石取りは、お口の状態によって異なりますが、健康保険が適用されます。初診の場合、初診料やレントゲン撮影代、検査代などが加わり、おおよそ3,000円〜5,000円程度が目安です。2回目以降は、より費用が抑えられます。具体的な費用は、お口の中を拝見してからお伝えしますので、ご安心ください。
Q2. 歯石取りの頻度はどのくらいが理想ですか?
A2. 歯石がつきやすい方や、歯周病のリスクが高い方は3〜4か月に1回のペースが理想的です。一般的な方でも、半年に1回の定期検診をおすすめします。お一人お一人のお口の状態に合わせて、適切な来院間隔をご提案させていただきます。
Q3. 歯石を放置するとどうなりますか?
A3. 歯石を放置すると、歯周病が進行します。歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯がグラグラになって抜け落ちてしまうこともあります。また、歯周病菌は糖尿病や心臓病、脳梗塞などの全身疾患にも影響を及ぼすことがわかっています。お口の健康は、全身の健康につながる大切なバロメーターです。
Q4. PMTCと歯石取りは同じものですか?
A4. PMTCと歯石取りは、目的が異なります。歯石取りは、歯周病の原因となる「歯石」を専用の器具で除去する治療です。一方、PMTCは、歯石になる前の「プラーク(バイオフィルム)」を専用の機器で除去し、歯の表面をツルツルに磨き上げるクリーニングです。歯石取りの後にPMTCを行うことで、歯石が再びつきにくい状態になり、お口の健康を長く保つことができます。