「銀歯はもう古い?」保険でも白い歯が手に入る時代!自費との違いを今井歯科が解説
歯医者で選ぶ、白い歯の自費と保険の違い|今井歯科がわかりやすく解説
「銀歯を白い歯に変えたい」「笑ったときに口元が気になる」――そうお考えの方、意外と多いのではないでしょうか?
「でも、白い歯って高いんでしょ?」「自費治療って何?」そんな疑問から一歩踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。実は、歯科医療の技術は日々進化しており、以前は自費でしかできなかった白い歯の治療が、保険適用でできるようになっています。
このブログ記事では、埼玉県八潮市にある「今井歯科」の院長、今井恭一郎が、「白い歯」を手に入れるための自費治療と保険診療の違いについて、専門的な視点から、そしてどなたにもわかりやすく解説していきます。ご自身のライフスタイルや予算に合った選択肢を見つけるお手伝いができれば幸いです。
目次
-
そもそも「自費治療」と「保険診療」ってどう違うの?
-
保険診療で白い歯にできる治療法
-
自費治療で白い歯にできる治療法
-
結局、自費と保険、どっちがいいの?
-
今井歯科は「痛みの少ない治療」と「患者様目線の提案」を大切にしています
-
よくある質問(Q&A)
1. そもそも「自費治療」と「保険診療」ってどう違うの?
まず、歯科治療における「自費治療」と「保険診療」の根本的な違いからご説明します。
【保険診療】
これは、国民健康保険法などの法律に基づいて定められた治療法です。全国どの歯科医院でも一律の治療費と治療内容が適用されます。メリットは、費用が3割負担(年齢や所得によって異なる)で済むため、治療費を抑えられる点です。
しかし、デメリットとして、使用できる素材や治療法に制限があります。例えば、以前は奥歯の詰め物や被せ物は、丈夫な銀歯(金銀パラジウム合金)しか保険適用できませんでした。あくまで「噛む」という機能回復が目的なので、見た目の美しさは優先されませんでした。
【自費治療(自由診療)】
保険診療の対象外となる、より高度な医療技術や高品質な素材を用いた治療法です。費用は全額自己負担となりますが、治療の選択肢が非常に豊富になります。
例えば、より自然で美しい見た目を追求したり、長持ちする耐久性を求めたり、金属アレルギーのリスクを排除したりすることが可能です。患者様一人ひとりの要望に合わせて、より質の高い治療を提供できるのが大きな特徴です。
最近では、保険診療でも白い歯の選択肢が増えましたが、それでも自費治療にしかないメリットも多くあります。次章からは、それぞれの治療法を具体的に見ていきましょう。
2. 保険診療で白い歯にできる治療法
「白い歯は自費治療」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は近年、保険診療の範囲でも白い歯の選択肢が広がっています。
今井歯科では、これまで銀歯しか選択肢がなかった虫歯治療において、患者様の負担を軽減し、かつ見た目も改善できる白い素材を積極的に取り入れています。
【保険で白い歯にできる治療法一覧】
-
コンポジットレジン(CR)
-
CAD/CAMインレー
-
CAD/CAM冠
-
硬質レジン前装冠
-
高強度硬質レジンブリッジ
これらの治療法を詳しく見ていきましょう。
【コンポジットレジン(CR)】
-
どんな治療? ペースト状の白いプラスチック素材(レジン)を歯に直接詰め、光で固めて形を整える治療法です。
-
メリット
-
歯を削る量が少なく、歯へのダメージを抑えられる
-
白い素材なので見た目が自然
-
治療が1日で終わることが多い
-
銀歯に比べ、金属アレルギーのリスクがない
-
-
デメリット
-
広範囲の虫歯や、噛む力が強くかかる奥歯には不向き
-
時間の経過とともに変色や摩耗することがある
-
-
適用範囲 比較的小さな虫歯や、前歯の詰め物に適しています。
【CAD/CAM冠(キャドキャムカン)】
-
どんな治療? 「CAD/CAM(コンピューター支援設計・製造)」という技術を用いて、**セラミックとプラスチックを混ぜた素材(ハイブリッドセラミック)**で作られた白い被せ物です。
-
メリット
-
保険適用で白い歯にできる
-
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない
-
銀歯よりも見た目が自然
-
-
デメリット
-
自費のセラミックに比べると、強度や透明感は劣る
-
時間の経過で変色したり、割れたりすることがある
-
-
適用範囲 主に**小臼歯(前から4番目と5番目の歯)**に適用されます。ただし、上下顎の第一大臼歯(前から6番目の歯)も、特定の条件を満たせば適用可能です。
【CAD/CAMインレー】
-
どんな治療? CAD/CAM冠と同様に、ハイブリッドセラミックでできた**詰め物(インレー)**です。
-
メリット・デメリット CAD/CAM冠と同様です。
-
適用範囲 主に奥歯の比較的小さな虫歯を治療する際に適用されます。
【硬質レジン前装冠(こうしつレジンぜんそうかん)】
-
どんな治療? 金属のフレームに、プラスチック素材(レジン)を貼り付けた被せ物です。
-
メリット
-
前歯の見た目を改善できる
-
保険適用で治療ができる
-
-
デメリット
-
金属フレームが透けて見えることがある
-
経年劣化で変色しやすい
-
-
適用範囲 前歯のみに適用される治療法です。
【高強度硬質レジンブリッジ】
-
どんな治療? 失ってしまった歯の両隣の歯を削り、橋渡しをするように人工歯を被せる治療法です。
-
メリット
-
ブリッジ治療が保険適用で可能
-
見た目が自然
-
-
デメリット
-
強度や耐久性は自費に劣る
-
-
適用範囲 第一小臼歯から第二小臼歯までの4本のうち、1本を欠損した場合に適用されます。
3. 自費治療で白い歯にできる治療法
「費用はかかっても、より美しく、より長持ちさせたい」という方には、自費治療がおすすめです。自費治療では、保険では使えない高品質な素材や、より精度の高い治療法を選択できます。
【自費で白い歯にできる治療法一覧】
-
オールセラミック
-
ジルコニアセラミック
-
e-max
-
ラミネートベニア
【オールセラミック】
-
どんな治療? すべてが**セラミック(陶材)**でできた被せ物です。
-
メリット
-
天然歯と見分けがつかないほどの高い透明感と自然な色調
-
汚れ(プラーク)がつきにくく、衛生的
-
長期間にわたって変色しにくい
-
金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクがない
-
-
デメリット
-
保険診療に比べて費用が高くなる
-
強い衝撃で割れることがある(最近は強度も向上しています)
-
-
適用範囲 すべての歯に適用可能です。特に、前歯など見た目が重要視される部分に最適です。
- 【ジルコニアセラミック】
-
どんな治療? 人工ダイヤモンドとしても知られるジルコニアを内側に使い、その上にセラミックを焼き付けた被せ物です。
-
メリット
-
非常に高い強度と耐久性がある
-
金属アレルギーのリスクがない
-
透明感があり、自然な見た目
-
-
デメリット
-
オールセラミックに比べると、透明感はやや劣る場合がある
-
-
適用範囲 奥歯など、強い力がかかる部分に最適です。ブリッジ治療にも使用できます。
- 【e-max(イーマックス)】
-
どんな治療? 二ケイ酸リチウムガラスセラミックという、特殊な素材でできた被せ物や詰め物です。
-
メリット
-
天然歯に近い透明感と美しさ
-
セラミックの中でも比較的強度が高い
-
歯にしっかりフィットし、二次的な虫歯になりにくい
-
-
デメリット
-
ジルコニアよりは強度が劣る
-
-
適用範囲 前歯から奥歯まで幅広く使用でき、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)のどちらにも適しています。
- 【ラミネートベニア】
-
どんな治療? 歯の表面をわずかに削り、その上につけ爪のような薄いセラミックのシェルを貼り付ける治療法です。
-
メリット
-
短期間で歯の色や形を美しく整えられる
-
軽度の歯並びの乱れも改善できる
-
ホワイトニングでは改善できない変色歯にも効果的
-
-
デメリット
-
歯を削る必要がある
-
強い衝撃で割れることがある
-
-
適用範囲 前歯のすきっ歯や、変色、形の修正などに特に有効です。
4. 結局、自費と保険、どっちがいいの?
ここまで、自費と保険の治療法について見てきました。どちらが良いかは、患者様の**「何を一番重視するか」**によって異なります。
【保険診療がおすすめな方】
-
費用をできるだけ抑えたい方
-
最低限の機能回復を目的としている方
-
見た目よりも治療費の安さを優先したい方
【自費治療がおすすめな方】
-
より自然で美しい見た目を追求したい方
-
長期間にわたって安定した品質を保ちたい方
-
金属アレルギーのリスクをなくしたい方
-
二次的な虫歯のリスクを減らしたい方(精密な治療が可能になるため)
今井歯科では、患者様一人ひとりのご希望やお口の状態をしっかりお伺いし、最適な治療法をご提案いたします。無理に自費治療を勧めることはありませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
5. 今井歯科は「痛みの少ない治療」と「患者様目線の提案」を大切にしています
当院の院長、今井恭一郎は、患者様に**「歯科治療は怖い」というイメージを払拭**していただきたいと強く願っています。
そのため、最先端の医療機器と技術を用いて、痛みの少ない治療を提供することに努めています。麻酔注射の痛みを和らげるための工夫や、患者様とのコミュニケーションを大切にすることで、心から安心して治療を受けていただける環境を整えています。
また、当院は「今井歯科EAST」「今井歯科WEST」「今井歯科クリニック八潮」「今井歯科HANARE」と、八潮市内に4つのクリニックを展開しており、それぞれの施設で質の高い歯科医療を提供しています。
白い歯の治療についても、**保険診療のメリットと自費治療のメリットを明確にお伝えし、**患者様ご自身で納得して選択できるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。金属アレルギーを持つ患者様にも配慮した治療法も多数ご用意していますので、どうぞご安心ください。
「歯医者は苦手…」という方も、まずはお話だけでも構いません。ぜひ一度、当院までお気軽にお越しください。
6. よくある質問(Q&A)
Q1:保険診療で白い歯にすると、どのくらい持ちますか?
A1: 歯の状態や生活習慣によって異なりますが、一般的には数年〜10年程度が目安とされています。保険診療の素材は、自費治療のセラミックに比べて強度が劣るため、欠けたり変色したりすることがあります。定期的なメンテナンスで長持ちさせることが可能です。
Q2:自費治療は高額だと聞きましたが、分割払いはできますか?
A2: はい、当院では自費診療のお支払い方法として、クレジットカードやデンタルローンをご利用いただけます。お支払いについてご不安な点がございましたら、遠慮なくスタッフにご相談ください。
Q3:金属アレルギーがあるのですが、白い歯にできますか?
A3: はい、もちろん可能です。保険診療のコンポジットレジンやCAD/CAM冠、自費治療のオールセラミックやジルコニアセラミックなど、金属を一切使用しない治療法を多数ご用意しています。アレルギーの有無を事前にお知らせいただければ、最適な治療法をご提案いたします。
Q4:白い歯にしたいのですが、どの治療法を選べばいいかわかりません。
A4: ご安心ください。患者様のご希望や予算、お口の状態を詳しく検査・診断した上で、複数の選択肢をご提案し、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明いたします。無理に高額な治療を勧めることはありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
【今井歯科クリニック情報】
今井歯科EAST
-
住所: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階
-
電話番号: 048-940-1150
-
受付時間:
-
平日:午前9:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後7:00
-
土日:午前9:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後6:00
-
休診日:祝日
-
今井歯科WEST
-
住所: 〒340-0822 八潮市大瀬1-2-1
-
電話番号: 048-999-5020
-
受付時間:
-
平日:午前9:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後7:00
-
土日:午前9:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後6:00
-
休診日:祝日
-
今井歯科クリニック八潮
-
住所: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬6-1-1 TIMBER SQUARE102
-
電話番号: 048-999-0007
-
受付時間:
-
月〜土:午前9:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後7:00
-
日曜:午前9:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後6:00
-
休診日:祝日
-
今井歯科HANARE
-
住所: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階
-
電話番号: (※電話番号はEASTと共通です)
-
受付時間: 診療内容によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
【ホームページ】 https://www.identalofficeimai.com/