オールオン4は、最先端のインプラント治療で、多く歯をなくした場合や総入れ歯、奥歯の骨が足りないためインプラントができないと診断された場合でも可能となりました。
骨のある箇所へ斜めに埋め込むことで、均等に配分し、片顎各4本のインプラントで支えることが可能です。
ただし、顎骨の状態によりますので、詳しくはご相談ください。
画像はnobelbiocareサイトより
オールオン4の上部構造の特徴として、(1)ワンピース(一体型)(2)スクリュー(ネジ)固定、(3)歯茎付き――という3点があります。
通常のインプラントでは、8~14本のインプラントを歯と同じ方向に埋め込んで義歯を支えるので、前歯と奥歯両側の3つのパーツに分けて上部構造を作成します。その点、オールオン4では埋め込むインプラントは4本だけですので、上部構造が一体化したワンピース型となります。
オールオン4をはじめとする総義歯の方のインプラントでは、スクリュー(ネジ)固定の上部構造になります。これは、インプラントにスクリューで義歯を固定する方法です。総義歯の方のインプラントの場合、生涯にわたってインプラントを装着することになりますから、定期的に点検や洗浄が必要です。スクリュー式にすることで、歯科医が点検や洗浄をしたあと、容易に元の状態に戻せるようにしているのです。
オールオン4の上部構造は、歯を全て失った方でも、歯だけでなく歯槽骨まで人工歯肉により再現することが可能です。歯茎つきにすることで、骨移植手術を必要とすることなく、ブリッジに強度をもたせることが可能になります。
従来のインプラント治療は、約3ヶ月~6ヶ月はインプラントと骨が結合するのに時間がかかりました。
オールオン4は、骨の移植なども必要なく、抜歯からインプラントの埋め込みや仮歯装着までを一日で行うことができ、その日もうちに噛むことが可能となりました。
これまでのインプラント治療では、自身の歯がまったくない総入れ歯の方の場合、一般的には8~14本のインプラントを埋め込むことで義歯を装着していました。
インプラントの数が多ければ多いほど手術時間は長く、術後の腫れがひどくなり、回復に時間もかかります。
その点、オールオン4は埋め込むインプラントの本数を最小限にしているため、患者さんの精神面の負担を少なくします。
オールオン4は自然な仕上がりになり、正しいお手入れをすれば、半永久的に効果を継続することができます。
効果を継続させるためには、日々のお手入れと歯科医院での定期健診が重要です。オールオン4の定期検診は、初めは1~2週間後や1ヶ月後などに行い、その後は3ヶ月~半年に1回ペースでメインテナンスを行います。患者様にあったメンテナンスが必要になりますので、詳しくはご相談ください。