患者様の可能な限りご要望にお応えできるように、また患者様ご自身の歯により近づけるように、じっくりお話しをお聞かせいただきます。当院では、歯科医師と歯科技工士の経験豊富な連携で制作いたします。制作する入れ歯は、患者様の細やかなご要望にお応えすることが可能です。また、歯や歯肉の色に応じた高品質な入れ歯をお作りすることもできます。
入れ歯はあまり噛めなくても仕方がない、と思っていませんか?
でも、よくフィットする入れ歯なら、大抵のものは問題なく食べることができます。
入れ歯には「外れる」「噛めない」「違和感が大きい」など、ネガティブなイメージを持たれている方も多いですが、現在では入れ歯のネガティブな面を払拭した数多くの種類の入れ歯が開発されていますし、患者様一人一人に合ったオーダーメイドの入れ歯を追求していくことで、快適な入れ歯にすることも可能です。当院では、患者様のご要望をよくお伺いし、患者様に合う入れ歯を提案・製作させていただくとともに、できあがった後もぴったりフィットするまで根気強く調整いたします。
入れ歯の痛みや違和感、見た目の悪さ、しっかり噛めないというような悩みがあると、人生の楽しみも半減してしまいます。
「入れ歯なのだから仕方がない」、と思っている方もあきらめないでください。
今井歯科では審美的で機能的にも優れた多種類の入れ歯をご用意しておりますので、現在入れ歯でお悩みの方でも、きっとぴったり合った入れ歯が見つかると思います。是非お気軽にご相談ください。
歯を部分的に補う入れ歯で、保険のものと自費のものがあります。保険の場合、入れ歯を固定するためのクラスプという留め具が金属になるため、場所によっては目立ってしまうことがあります。自費の入れ歯の場合、クラスプを白い物にしたり、クラスプのないタイプのものを選ぶことができるため、審美的な入れ歯にすることが可能です。
全ての歯を失った場合の入れ歯です。こちらも保険のものと自費のものがあります。部分入れ歯と違い、支えになる歯はない状態ですので、粘膜との吸着力で固定させることになります。
保険の場合、全てがプラスチックですので、人工歯が減りやすい、強度を持たせるために床に厚みが出て違和感が出やすい、というようなデメリットがあります。自費の場合、人工歯部分をセラミックにしたり、床の部分を金属にして違和感を少なくしたり、などご要望にあった材料を使用できます。
ご自分の歯と入れ歯にそれぞれがぴったりと合う装置(アタッチメント)を取り付け、入れ歯がしっかりと固定される入れ歯です。代表的なものとして、磁石を使ったアタッチメントが挙げられます。しっかりと固定されるため、しっかりと噛め、外れにくいのが特徴です。部分入れ歯の場合、クラスプ(留め金)が必要ないため、見た目が良くなります。総入れ歯の場合、吸着だけに頼る必要がなくなるため、入れ歯の面積を小さくすることができ、快適です。
入れ歯の口蓋(お口の天井部分)がチタンという金属で作られている入れ歯です。チタンは非常に軽く丈夫ですので、入れ歯を薄く、そして軽く作ることができます。食べ物や飲み物の温度を感じやすい、薄いので違和感が少ない、というメリットのほか、金属アレルギーを非常に起こしにくいのも特徴です。
入れ歯の口蓋(お口の天井部分)がコバルトクロムという金属で作られている入れ歯です。チタン義歯と同様、入れ歯を薄く作ることができるため、お口の中を広く感じられます。また、金属ですので、食べ物や飲み物の温度を感じやすいのもメリットです。チタン床義歯に比べて安価ですが、チタン義歯より重めで金属アレルギーを起こすリスクは高くなります。
入れ歯の調整を何度行っても歯茎が痛い、という方にはコンフォート義歯がオススメです。入れ歯の内側(粘膜側)に、歯茎を優しく保護するようなクッション素材を使用し、装着時の痛みを感じないようにすることができます。
デメリットとして、壊れると修理が難しい、汚れが付着しやすいというようなことが挙げられます。
保険の入れ歯です。ベーシックな入れ歯で、費用を安く抑えて作ることができます。歯科用プラスチックでできており、部分入れ歯の場合には残っている歯にかかるクラスプ(金具)などがつきます。
総入れ歯の場合には見た目よく作ることができますが、部分入れ歯の場合には金具が見えると見た目に影響が出ます。歯と歯茎の部分は全てプラスチックですので、厚みが出て、違和感が強いこと、割れやすいこと、人工歯がすり減りやすいことがデメリットとして挙げられます。
現在お使いになっている入れ歯の不具合の状況や新しい義歯に対するご要望をお伺いします。
口腔内の診察を行い、必要に応じてレントゲン撮影をさせていただきます。おおまかな治療方法と費用についてご説明いたします。
虫歯や歯周病の治療が必要な場合には、入れ歯治療に入る前にそれらを行います。歯ぐきの状態が悪ければ、調整後に型どりを行います。
型をもとに模型を作成し、口腔内の診査・診断・治療計画に使います。
① さらに精密な型をとるため、口内に合わせた専用の型どり用トレーを作ります。
② そして、トレーを使ってお口の中の精密な型をとります。口腔内の形だけでなく、筋肉の動きを採っていきます。2回に分けて型どりを行う場合もあります。
③ 精密な型をもとに、入れ歯作りの土台となる模型を作成し模型をもとに、噛み合わせの高さを採るための装置「咬合床」を作成します。
「咬合床」を使って、噛み合わせの高さを測ります。
患者様の意向をお聞きして口腔内に合った人工歯の大きさ・形態・色などを決定します。
ワックスの土台に人工の歯を並べた状態でかみ合わせの高さなど、機能・審美面のチェックを行います。
痛みがある部位やかみ合わせの調整を数回にわたって行います。
必要に応じて調整・修正を行います。
かみ合わせと発音のチェック、形、バランスをみていきます。
治療完了後も快適にご使用いただくために定期的なメンテナンスをお勧めしております。
価格は税抜表示です。
保険 | × |
価格(税抜) | 1装置¥60,000(義歯は含まない) |
耐久性 | ★★ |
キーワード | 固定 |
保証 | 4年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★ |
備考 | 3~6ヶ月程度 |
【長所】
・取り外しが簡単
・義歯が比較的小さくできる
・清掃が容易
・治療が簡単
【短所】
・神経のある歯には使用できない
・歯根がないと使用できない
保険 | × |
価格(税抜) | ¥350,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | 軽い |
保証 | 5年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★★ |
備考 | 2~3ヶ月程度 |
【長所】
・重量が軽い
・顎になじむ
・アレルギーが起こりにくい
【短所】
・作製に時間がかかる
・高価である
・顎のどての形によっては作製できない
保険 | × |
価格(税抜) | ¥250,000 |
耐久性 | ★★★ |
キーワード | 薄い おすすめ |
保証 | 4年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★★ |
備考 | 2~3ヶ月程度 |
【長所】
・上顎(うわあご)が薄い金属でできているため、口の中が広く感じる
・熱が顎に伝わる
【短所】
・顎のどての形によっては作製できない
保険 | × |
価格(税抜) | ¥100,000(義歯は含まない) |
耐久性 | ★★ |
キーワード | クッション素材 |
保証 | 3年 |
審美性 | ★★★ |
オススメ度 | ★★★ |
備考 | 3~6ヶ月程度 |
【長所】
・歯茎をやさしく保護
・クッション素材で痛みを軽減
【短所】
・修理が難しい
・汚れが付きやすい
・市販の入れ歯安定剤は使用できない(くっつかない)
保険 | ○ |
価格(税抜) | 保険適用 |
耐久性 | ★ |
キーワード | こだわらない |
保証 | 6ヶ月 |
審美性 | ★ |
オススメ度 | ★ |
備考 | 短期可能 最短4回 |
【長所】
費用が安い
・保険が適用される
・治療期間が短い
・6か月ごとに再製作できる
【短所】
・厚みがある
・割れやすい
・歯がすり減りやすい
・顎の骨がないと合わない場合がある
保証期間は装着日からの段階保証となり、詳細は当日お渡しの保証書に記載しております
※ 上記保証期間については、最低半年ごとの定期検診を受けていただくことが条件となります。定期検診の受診がない場合は、保証いたしかねます。
※ 症例により、適用できない場合がございます。