妊娠することにより、お口の環境が大きく変化します。『妊娠により歯がボロボロになった….』という話を聞くことがありますが、妊娠における体のメカニズムを考えると、それは当たり前の事なのです。妊娠前から歯医者さんに通うことで、これらを防ぐことが十分可能ですが、妊娠してからでも遅くはありません。妊娠中期、つわりが落ち着いた頃に歯周病や虫歯のチェックにお越しください。
妊娠中でも、歯科治療を受けてはいけない時期というものは特にありませんが、胎児の状態が比較的安定している妊娠中期(妊娠5ヶ月~8ヶ月)が望ましいでしょう。
妊娠初期ですと、使用する薬剤によって、胎児への影響が心配されたり、または過度の緊張状態によってお母さんの精神状態が不安定になり、流産を引き起こす危険がないとも限りません。また、妊娠後期になりますと、急に仰向けになることにより低血圧を引き起こしたり、初期と同様に過度の緊張状態により早産になってしまうこともあります。
0歳からの予防歯科プログラムとして、妊産婦のお口の健康を守るための予防歯科治療を行なっています。妊娠時期に注意しながら、お気軽にお問合せください。
つわりの状況をみながら、小さめの歯ブラシによるブラッシングなど、より苦痛なく確実にお口の中を綺麗にできる歯みがき指導を行います。どうしても歯みがきがつらい場合は、1日に数回の洗口だけでも行うように指導します。
虫歯・歯周病の有無を始め、お口の中の状態をチェックします。
歯茎に炎症が起きていないか?歯石がたまっていないか?などを丁寧にチェックし、必要に応じて予防処置を行います。
レントゲン撮影は、必要な場合のみ行います。レントゲン撮影が必要な場合には、防護エプロンを着用し、被曝に気を付けて行いますのでご安心ください。また、低被曝のデジタルレントゲンを使用します。
麻酔が必要な治療の場合でも、一般的に歯科麻酔は局部麻酔なので、通常量の使用では母子ともに全く影響はありません。妊娠中期以降であれば、問題がございませんので、お気軽にご相談ください。
原則として妊婦への投薬はいたしませんが、痛みがひどい場合などは、産婦人科医と相談の上、投薬する場合もございます。痛みがひどくなり、投薬が必要になるまで、歯のケアをしないでおくことはお勧めできません。できるだけ早く、歯科医院で歯の検診を行っていただくことをお薦めします。
お母さんが食べたものによって、羊水の味が変化するってご存じでしたか?お腹の中の赤ちゃんは、胎盤から摂る栄養や、羊水の味を「初めての味覚」として体験します。お母さんが妊娠中によく食べていたものが、お子さんの好物だという方もよくいらっしゃいます。生まれてからも好き嫌いのない子供にするためには、妊娠中からお母さんが色々な食べ物を偏りなく食べることが大切なのです。また、胎児の乳歯や永久歯は、お母さんの胎内にいるうちからでき始めます。歯を強い子にするためにも、お母さんはカルシウムやバランスのとれた食事を心がけましょう。